Shoichiro Tanaka is the founder and CEO of Tanaakk Inc. Tanaakk is a professional team that accelera …
カテゴリー: 息抜き日記
第3の呼吸法「脊椎呼吸」
呼吸法には腹式呼吸、胸式呼吸があるという。 思うに第3の呼吸法というものがあるのではないか。 体側から胸郭や背骨を波のように動かして動かす呼吸法があるような気がする。 脊椎呼吸とでも言えるだろうか。 …
最高の眠りの追究
睡眠は奥が深い。 最高の眠りに近づくための技術は、スポーツと同じように感覚的なものかもしれない。 目の力を抜き、あごの力を抜き、手の力を抜き、足の力を抜く。胸と腹の力を抜く。 頭蓋骨の力を抜く。鼻腔や …
絶対安心領域
2017年の大晦日 とある名古屋の天然温泉は入湯規制手前くらいにとても混んでいた。 露天風呂もジェットバスも電気風呂もサウナも所狭しと人だらけななかで、ひとつだけガラガラで、誰も入っていない風呂があっ …
乗り物の速度リスクに対する身体の硬直反応の考察
いつの頃からか、乗り物に乗るときに体を固く、気構えてしまっていることに気づいた。 乗り物に乗ってしまうと、自分の体や手足では危機回避できないほどのスピードやGがかかってしまう。 そのことを身体が無意識 …
自己全否定
人間は単純反応する生き物なのかもしれない。 選択は常にそれ以前の選択によって制限される。 例えば自宅から駅までのルートは駅徒歩1分であっても100通りくらいの可能性があり、歩道の中心を歩くか脇を歩くか …
野生のたしなみ
ハイハイから進化したばかりの幼児の立ち姿はカッコいい。 ひとことで言えば野生。 まるでこれまで四足歩行していた猿が初めて後ろ足で立ったかのような、喜びを身にまとった姿だ。 堂々と直立しているように見え …
年末年始のお月様
年末年始は独特な時間帯だ。 31日に近くにつれて街中の思考が停止し、皆が無意識に今年を振り返るモードに入る。 都心の仕事が止まり、はるか遠くの音が聞こえるかのように、しーんと冷たい空気が澄み渡る。 月 …
偶然と無意識は習慣によってコントロールされる
タクシー運転手の技術には大きく差がある。 「〇〇までお願いします」と伝えた時にパッと理解してそこまでの地図を瞬時に脳で描いている人がいる。わからなければ適切な短い単語数でそれを確認する人もいれば、わか …
Shangri-La
タクシーとは不思議な乗り物だ。 手を挙げ、目的地さえ伝えれば、あとはぼーっとしているだけで、電話していようと寝ていようと、電子マネーをピッとして、目的地の目の前だ。 どこでもドアのようだ。   …