今日、意外な事実に気づいてしまいました。 大富豪は例外なく「デコ出し」していることに。 (写真は世界一の投資銀行GoldmanSachsのCEOとCOO。TOP3はみんな「デコ出し」) …
カテゴリー: 息抜き日記
王将は座して動かず。真の起業家はリスクを0に近づける。
起業家はリスクを取るのか? 答えは、 リスクを取っている人は大してうまくいっていない。 なのではないでしょうか? リスクを0に近づけるのが経営の基本。 リスクを取る癖をなく …
多言語教育は、人類史の時間旅行へといざなう超実用的な遊びかもしれない。
人類の歴史は言語と切って切り離すことができない。 医学も、法学も、経営学も、哲学も、 言語を介して知識や技術は後世に伝えられる。 英語ができるだけで日本での生涯年収が増えるといわれて久し …
『時間に仕事をさせる』桃栗三年柿八年 人の命は50年 夢の浮世にさ丶のであそべ
時間に仕事をさせる 商売において決定的となる概念に、いつしか僕は気づきました。 それは『時間に仕事をさせる』ことです。 事業は「選ぶ前」に決まる …
『きんぎょがにげた』なぜ逃げた?
おはなし きんぎょばちから、きんぎょがにげます。部屋のあちこち、別の部屋へ。 部屋の景色に紛れ込んでいるので、きんぎょがどこにいるのか楽しく探す絵本です。 『きんぎょがにげ …
1日は86400秒。人の一生は25億秒しかない。
1分は60秒 1時間は60分 1日は24時間 1年は365日 1世紀は36500日 人の一生は80年。 80年は29,200日 =700,800時間 =42,048,000分 =2,52 …
首を柔らかく保て!赤ちゃんだけでなく大人も首がすわる必要がある。
自分で自分の首を絞める ということわざがありますね。 首が回らない という表現は家計や資金のやりくりがうまくいかないことをいいます。 慣用句にもなるほど、首という場所は大事 …
大人になってもずっと、イヤイヤ期は終わらない。イヤイヤ期は一生続く
幼児は1歳3ヶ月くらいからご飯を食べたり靴を履いたり服を着替えたり、、、 だんだん自分でしたくなってくるようだ。 自我が芽生えてくる。 まだ自分で完全にできなくても、大人が代わりにやるとうぇーんとなる …
花粉症のつらさを解消する方法は「鼻水がでることと、鼻が詰まることは別物」ということを知ること。
ある日僕はふと気付いてしまいました。 「鼻水がでることと、鼻が詰まることは別物」 ということに。 どういうことかというと、 鼻水がたくさん出ていても、鼻を詰まらせなければつ …
一番初めに感じた違和感を大切に育てると、二十九にして惑わず
『四十にして惑わず』 孔子『論語・為政』に記された一節です。 「子曰(しいわ)く、吾十有五(われじゅうゆうご)にして学に志す、三十にして立つ、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十 …